
こんにちは!株投資の収益メインで生活している本業「投資家」副業「パート」のわい太です。
株を売買するときに必ず見るものといえば、株価チャートです。
今回は、株価チャートの1つである「ローソク足」について、こんな悩み・疑問のある方のための記事です。
こんな悩み・疑問に答えます
- ローソク足ってそもそも何?
- チャートの見方が分からない!
- 買うタイミングや売るタイミングをローソク足でどうやって計るの?
- 株価の動き方にクセやパターンのようなものはないの?
この記事を読めば、
ローソク足の1つ1つのカタチや複数の組み合わせが、株価がどう動くかのシグナルを発している場合があります。
そこから株の値動きを予想することで、適したタイミングで売買し利益アップへつなげるわけです。
それでは、まずは「ローソク足とはそもそも何か?」というところからスタートしましょう。
ローソク足とは?
ローソク足は、その名のとおりローソクのような棒状のカタチで、株の一定期間の値動きを表したものです。
ローソク足1本で、一定期間の中で4つのタイミングでの株の値段を表しています。
ローソク足が表す4つの値段
- 始値:「最初に取引が成立したときの値段」
- 終値:「最後に取引が成立したときの値段」
- 安値:「最も安かった値段」
- 高値:「最も高かった値段」
【図で解説】ローソク足の見方
図でローソク足の見方を解説します。
期間を1日としたローソク足で、先ほどの4つの値段がどこで表されているか見てみましょう。

図のように、一定期間内の時間の経過と株価の推移が見事にローソク足によってあらわされています。
そして、始値と終値を結んだ四角形の胴体を「実体」、四角形から飛び出た棒線を「ひげ」と呼びます。
さらに、高値方面のひげを「上ひげ」、安値方面のひげを「下ひげ」といいます。
実体の大きさは勢いの強さを表し、ひげの長さは迷いの大きさを表すと言われています。
これについては、後ほどローソク足のカタチの解説でふれます。
始値より終値が高くなると「陽線」、始値より終値が安くなると「陰線」といいます。

図のように、陽線と陰線は色を分けて表示されていて、サイトやアプリによって色は異なります。


ちなみに、ローソク足は江戸時代に米商人の本間宗久さんが発案し、大阪の堂島の米取引で使われたのが始まりだそうです。
おー日本人すっげー!なんか誇らしいな。

ローソク足チャートとは
さきほどローソク足の見方について図解で説明しましたが、ローソク足チャートとは何なのでしょう。

株価チャートという言葉が曖昧に使われているので、しっかり整理しておきましょう。
まずは、言葉の意味を整理しましょう。
- チャートとは?
- 図表やグラフのこと
- 株価チャートとは?
- 株価の動きを、図表やグラフにしたもの
- ローソク足チャートとは?
- 株価チャートの1つ
- ローソク足を時間軸でならべて株価の動きをグラフにしたもの
株価チャートとは、「①ローソク足②移動平均線③出来高の3つです。」と誤解をまねく説明がよくあります。
株価の動きを直接あらわすチャートは、ローソク足チャートです。
株価の動きを間接的にあらわすチャートで代表的なものが、移動平均線です。
出来高は、どれくらいの売買が成立したかの数量をあらわすものなので、株価チャートではありません。

チャートと名前のついた画面に3つの要素が表示されているというだけです。
ローソク足チャートは、時間軸で変わる
ローソク足は、一定期間の株価の動きをあらわしています。
その「一定期間」の時間軸によって、呼び名が変わります。
わい太がつかっているネット証券アプリでローソク足チャートの時間軸をみてみましょう。

図のようにローソク足の時間軸は、一定期間の長さによって呼び方が分かれています。
ローソク足チャートの種類
- 分足(ふんあし):1分単位、5分単位、15分単位などでの値動き
- 日足(ひあし):1日単位(9:00~15:00)での値動き
- 週足(しゅうあし):1週間単位(月曜9:00~金曜15:00)での値動き
- 月足(つきあし):1か月単位(月初9:00~月末15:00)での値動き
補足すると、日本株の場合は一定期間の開始日と最終日は、取引所が営業日であることが前提です。
週足チャートで、月曜日が祝日なら翌営業日の(火曜9:00)が開始日です。
月足チャートで、月初1日が日曜なら翌営業日の(2日月曜9:00)が開始日です。
よく使うローソク足チャートは、日足チャートと週足チャート

どのローソク足チャートを使えばいいんだろう?
というような疑問がでてきますよね。
あなたが売買する頻度で、見たい値動きの期間が変わるので、使うチャートも変わります。
株初心者で働いていたり日中忙しい人なら、ずっと株価とにらめっこして投資はしません。
おのずと「日足と週足」チャートをよく使うことになります。
投資期間別で使うローソク足
- 超短期(1日以内):分足をよくつかいます
- 短期(2,3日~数週間):日足をよくつかいます
- 中期(数か月~1年):日足、週足をよくつかいます
- 長期(数年~10年以上):週足、月足をよくつかいます
投資期間の基準は、特に定められていないのであくまで基準です。
超短期・短期・中期・長期のどの期間で投資をするスタイルかでよく使うチャートは変わります。

ここまでがローソク足についての超基礎知識です。次は実践でつかうためのローソク足の見方を解説していきます。
株初心者が覚えておくべきローソク足の基本のカタチと意味
ローソク足は、一定期間内にどのように売買されたかで様々なカタチになります。
そのカタチこそ投資家の心理を表していると言えます。
このときに、3つのポイントがあります。
同じカタチのローソク足でも、③にある株価の位置がどこにあるかで、トレンド転換のサインになったりします。
このポイントをおさえながら、基本となる4つのローソク足のカタチや意味を覚えていきましょう。
ちなみに様々なサイトや本では、ローソク足のカタチや組み合わせパターンに、いちいち名前がついています。
名前はまったく覚えなくて大丈夫です。
あ~良かった。たくさん名前があって、めんどくさいと思ってたんだよね。


その名前を知らなくて困ったことは全くありません。株初心者が無駄に覚えようとして難しいと思い込んでしまう要因の1つですね。
① 勢いが一方向に強いローソク足

② 様子見、迷いのローソク足

③ 買いの勢いが弱く、売りに押されるローソク足

④ 売り圧力を押しのける、買いが強いローソク足

さて、ここまでがローソク足の4つの基本形とその意味です。
実体の大きさやヒゲの長さには投資家の心理が現れていることが、分かってきましたでしょうか?
図では、値動きを単調な棒線であらわしました。
しかし、実際にはもっと複雑な動き方をしている場合があります。
それの動き方は、さらに短い期間のローソク足チャートを見ることで分かります。
例えば、日足のローソク足のカタチは1日の動きの結果です。
つまり、分足のローソク足チャートを見れば1日の詳しい値動きが分かるということです。

さらに、同じ期間の中で市場に影響のあるニュースがないか照らし合わせると、より投資家の心理が分かるかもしれません。
次は、複数のローソク足の組み合わせパターンによって、株価の動き方を予想するものを解説していきます。
1本のローソク足だけでは、イチかバチかの勘と同じです。
複数のローソク足の並び方や、株価の位置をみることで、相場の流れを汲んだ予想になってきます。
上昇トレンドのシグナルを表すローソク足チャート
株価が下落相場になり、株価がどんどん安くなっていくとします。
いつかは株値が底打ちし、上昇へと反転=リバウンドする時が来ます。
ここでよくある失敗は、もう底打ちだと思ってたくさん株を買ったら、そのあと大幅下落して大きく損をすることです。

まだまだ下落相場中に買ってしまって失敗する人はたくさんいます。わい太もそれで失敗したことあります。
そんなときに、底打ちをして上昇トレンドに転換するシグナルを発しているローソク足チャートのパターンがあります。
そのローソク足チャートのパターンを覚えておくことで、今後上昇に転じるかもと予想し、買い向かうことができます。
【底打ち→上昇転換】ローソク足チャートパターン(1)

直近数か月でみても、しっかり株が値を下げたときに、出現しやすいパターンです。
特に重要なシグナルは1つめの「陽線」です。
パターン①では「勢いが一方向に強い実体の大きな陽線」が出現しています。
パターン②では「一時的に下げたものの、買いの勢いで売りを押し上げた陽線」が出現しています。
この1つのローソク足だけでは判断しづらいですが、その後は共に買い勢いの強い陽線が続きます。
チャートの全体の形としては、V字になっていますね。
このあとに陰線が何度かでても、底値を下回ることがなければ上昇トレンド転換の可能性は高くなります。
【底打ち→上昇転換】ローソク足チャートパターン(2)

このローソク足チャートのパターンの特徴は、ローソク足とローソク足に「空白にあいた部分」があります。
空白にあいた部分を「窓」と呼びます。
この窓は、勢いがかなり強いことを表しています。
逆にいうと、強い勢いはいつまでも続かず、短い期間で終わります。
パターン①をみましょう。
2番目、3番目のローソク足までは勢いの強さに注目して、みんなが飛び乗るので一方向に加速します。
しかし、3つほど窓をあけると勢いはなくなり、その後陽線がでると上昇トレンド転換のシグナルになります。
パターン②でも同様に窓をあけて勢いよく下落します。
しかし、陽線のあと、窓をあけてさらに陽線がでています。
これは、勢いが強く上昇トレンドに転換する可能性が高いシグナルと言えます。
窓をあけて一方向に進んだら、近いうちに反転する可能性が高いと考えられるパターンです。
次の図では、下落相場ではなく、ローソク足チャートが上昇下落を繰り返している場面です。
【底打ち→上昇転換】ローソク足チャートパターン(3)

図では上値がある株価で行きづまり、下値がある株価で反発しています。
この言葉は覚えておこう!
抵抗線や支持線の株価水準で、売り買いが意識されるチャートのパターンをみつけることが第一です。
支持線の水準まで下がった後に、実体が大きく買いの勢いが強い「陽線」があらわれました。
このように支持線近くになったときは、よ~くローソク足のカタチをみておきましょう。
売りの勢いが弱いローソク足や、その後買いの勢いが強いローソク足があらわれると、上昇転換の可能性が高くなります。
【上昇トレンド継続】ローソク足チャートパターン(1)

パターン①②では、一度大きな上昇があります。
その後陰線があらわれ、売られる場面がでてきます。
利益確定しようと売る人が出ているからです。
パターン①では、その後陽線がでて、直近の高値をこえました。
利益確定による売りがおちつき、再度買おうと考える人が増えてきたという上昇継続のサインとなります。

この直近の高値をこえてくると上昇が継続するパターンは非常に多いので、近い高値がどこにあるかは目をつけておきましょう。
パターン②でも同様に、利益確定の売りがでていますが注目するポイントがあります。
大きな上昇があったときに「空白の部分」=窓を埋めるほどの売りの勢いはありません。
売ろうという人が多くない状態なので、図のように次に陽線がでてこれば上昇継続のシグナルとなります。
大きな上昇のあとの、「売りの勢いの強さ」をよく見ておかないといけないね!

【上昇トレンド継続】ローソク足チャートパターン(2)

このローソク足チャートのパターンには大きな特徴が2つあります。
1つ目は、2番底が一番安値で、3番底はそれよりも切り上げた底値になっています。
2つ目は、抵抗線を上抜けています。
「W」のようなカタチのチャートパターンは、反落しつつも上昇トレンド継続のシグナルになります。
直近の高値水準を上抜けてきているので、強く買いだと考えている人が多い状況と言えます。
下降トレンドのシグナルを表すローソク足チャート
下降トレンドのシグナルは、さきほどの上昇トレンドのシグナルの反対の考え方です。
【天井→下降転換】ローソク足チャートパターン(1)

特に重要なサインは、1つめです。
パターン①では、陽線であるものの「売り圧力によって押し下げられた」陽線になっています。
つまり、そろそろ売っておこうかなという人が少しでてきています。
パターン②では、1つめで「売りの勢いが一方向に強い」陰線です。
その後は、共に陰線が続き、売りの圧力が強くなっていることが分かります。
チャート全体のカタチとしては、逆V字となっていますね。
この後に何度か陽線がでても、天井の高値を超えることがなければ、下降トレンドに転換した可能性が高くなります。
【天井→下降転換】ローソク足チャートパターン(2)

上昇トレンドで紹介しましたが、空白にあいた部分=窓が出現しています。
窓がでているということは、勢いがかなり強いものの、短い期間で勢いがつきます。
パターン①では、4つ目の陽線で勢いがつき、陰線があらわれています。
さらに陰線が続くようなら底入れし、下降トレンドに転換した可能性が高くなります。
パターン②では、窓をあけて上昇したものの「上ヒゲが長い」陰線です。
上ヒゲが長いということは、買いの勢いが弱くなったと言うことです。
さらに、陰線なので売り圧力が強く、その後も陰線が続くので下降トレンド転換した可能性が高いです。
次の図は、上昇と下落を繰り返す相場の中での天井から下降トレンドへの反転シグナルです。
【天井→下降転換】ローソク足チャートパターン(3)

上昇トレンド転換のシグナルで紹介した抵抗線と支持線を発見することが第一です。

過去の高値と高値を結ぶと抵抗線、過去の安値と安値を結べば支持線だったね。
同じ株価水準で機能しているかどうかが注目ポイントだよ。
2度同じ高値水準で株価が行きづまり、再び高値にチャレンジしましたが勢いの強い陰線がでています。
抵抗線でみんながまた売りだしたことが確認できますね。
さらに陰線がつづけば、抵抗線を天井に下降トレンドに転換したと言えます。
抵抗線あたりで、買いの勢いが弱いローソク足や、売りの勢いが強いローソク足がでているかが注目ポイントです。
【下降トレンド継続】ローソク足チャートパターン(1)

パターン①②ともに、高値から大きな下落があります。
その後、陽線があらわれ「買戻し」があります。
まだ上昇するかもしれないので、安く買おうと考える人たちがいるからです。
パターン①では、その後じわじわ上昇するようにみえて大きな陰線がでて、直近の安値を割り込みました。
買い戻しの勢いが弱く、利益確定をする人が増えているので、下降トレンド継続のシグナルになります。
パターン②では、「空白の部分=窓」を埋めるほどの買戻しの勢いはありません。
図のように次に陰線がでてこれば、下降トレンド継続のシグナルになります。
直近の安値の位置や、「買戻しの強さ」がどれくらいあるか見ておかないといけないね。

【下降トレンド継続】ローソク足チャートパターン(2)

このローソク足チャートのパターンには大きな特徴が2つあります。
1つ目は、2番天井が一番高値で、3番天井はそれよりも切り下げた高値になっています。
2つ目は、支持線を割り込んでています。
「M」のようなカタチのチャートパターンは、反発しつつも下降トレンド継続のシグナルになります。
直近の安値水準を割り込んできているので、強く売りだと考えている人が多い状況と言えます。
ローソク足の注意点と予想が外れたときの対応
ローソク足には、いくつかのカタチがあり、パターンがあることが分かりましたね。
しかし、ここで改めて注意が必要です。
ローソク足のカタチや、チャートパターンを過信してはいけません!
テクニカル分析で何億と稼ぐ人でさえ、「良くて60%くらいの感覚だ」と言う人もいるくらいです。
ローソク足のカタチやチャートパターンは、市場に参加する人々の心理の結果に過ぎないからです。

株価ってそもそも何でうごくの?
株価は、市場に参加する人々の思惑でうごきます。
その思惑は何からくるのかということを知ることが大事です。
株価を動かす要因
- 世界や国の政治・経済の動き
- 各国の政治・経済政策にともなう金利や為替の動き
- 企業(銘柄)が属する業種
- 企業(銘柄)の業績や財務状況
- 企業(銘柄)の事業の将来性
- 株価水準や各種指標から分析した株価の動きの予想
- 過去の経験則(アノマリー)
これらの要因から、投資家たちの需要と供給のバランスがきまり株価は動きます。
需給バランスで株価が動くというより、需給バランスに影響をあたえている要因が大事だね。

ローソク足は、あくまで予想の1つとして使いましょう。
そして予想が外れたときの対応としては次の通りです。
短期投資で、チャートなどのテクニカル分析を主とした投資スタイルの人でなければ、ローソク足に固執しすぎなくてよいです。
しかし、やみくもに「えいやっ」で売買するのは、ただのギャンブルにすぎません。
予想とはいえ売買のタイミングなどを決めるときに、役立つことは間違いありません。

外れたときだけでなく、予想どおりに動いたなら、なぜその動きになったかを考えることも大事だよ。
まとめ:ローソク足のカタチやチャートを覚えて、売買タイミングに生かそう
ローソク足は、1つ1つのカタチに意味があります。
複数のローソク足の並べたチャートにすることで、さらにその意味が強くなります。
そのシグナルをキャッチできるように覚えておくことで、今後の株価の動きを考えて売買できれば、利益アップに繋がります。
そのステップとしてこの記事内容を見返して基礎をおさえておきましょう。
- ローソク足とは
- 一定期間の始値、安値、高値、終値の株価をあらわす
- ローソク足チャートとは
- 株価の推移をローソク足を並べたことでグラフ化したもの
- ローソク足チャートは、「分足、日足、週足、月足」と主に4つの時間軸がある
- ローソク足のカタチには意味がある
- 実体の大きさは一方向への勢いの強さ、ヒゲの長さは迷いをあらわす
- 株価がどの位置にあるかで、同じローソク足のカタチでも意味がかわる
- ローソク足チャートのパターンを覚える
- 「底入れ→上昇転換」「上昇継続」「天井→下降転換」「下降継続」のシグナルをあらわすパターンがある
- ローソク足を使う上での注意と対応
- ローソク足を使うときは、過信しない。あくまで予想の1つ
- 外れたときは、ローソク足の見方や株価を動かしたニュースなどの材料を調べる